こないだ私の友達からメッセージが。
『ずっと思ってたけど旦那さんの記事おもしろいね』
むむっ!!旦那さんの??
最近メラメラしてるまりっぺです。
やすっち
実は謎かけ作るのに30分も費やしてること知ってるんだから。
ばらしてやるー!!!( ̄ー ̄;へへへ
真面目かっ!!
嘘です、仲良くやってます≧(´▽`)≦
さて料理教室第3回の模様。
コメントいただいてメニューをいろいろ提案してもらったので
しばらくネタには困らなそうです♪ありがとうございます。
ぶうかすさん家をお借りする予定だったので
パークモールに集合。
今日のメニューは
『ハンバーグとオニオンスープ』
もちろんEちゃんはすでに作った事あるので問題なし。
Jちゃんははじめて。
あまりの暑さに(セブは夏真っ盛り!!!)
とりあえずお家について休憩。
ぶうかすさんはダイビングへ行ってて留守だったので
好き勝手使わせてもらいました。いつもすみません。
玉ねぎのみじん切りって日本人ならあのやり方ですよね?
言葉で説明できないけど例のあの。。
端を残して縦に切って横にも切れ目いれてからトントンするやつ。
(日本語ヘタだな)
フィリピン人はそんなやり方しないみたい。
目を離してた隙にスライスしてた。
見てたらそれを数枚ずつみじん切りにしてたーー!!
はがゆいぜっ!!(*゚ー゚*)
そして
日本流みじん切りのやり方を説明。
英語で説明。。
できない(笑)
端を残してこうやってそのあとこうやって。。
結局ジェスチャーになる私。
包丁使う時のネコの手って日本だけ?!
調理実習で1番最初にならったネコの手。
こうすると指を切らなくて安全なんだよと言うと感心していた2人。
日本てすべてが合理的(´∀`)
それからハンバーグのネタをスプーンで混ぜ始めたEちゃん。
『ハンバーグのネタは手でまぜた方が体温で肉の脂がなじんでおいしくなるんだよ。』
意味が通じてたのかは置いといて手で混ぜてもらって成形。
はじめてハンバーグを作るJちゃんは形作りがぎこちなくてかわいい♪
なんか子どもが作ったみたいな形のができあがりました≧(´▽`)≦
ふたりとも何してもいちいちかわいいなー。
サイドディッシュは粉ふきいもとブロッコリー。
にんじんのグラッセは私が好きじゃないので却下。
あんまり好きな人いない気がするし。
オニオンスープのオニオンを炒めながら
『弱火にして焦げないようにじっくり炒めるのがポイントだよ。』
と言った矢先に焦がす私(TωT)
で、でも!!
やっぱり教えながらって難しいのね。
あちらこちらに注意力散漫になるから気づけば焦げてる(*゚ー゚*)
えーえー言い訳ですけど何か?!
こういう失敗はしないでねと反面教師にしてもらった。
できあがった料理はこちら。
2人は粉ふきいもがおいしいとずっと言っていた。
あ、それサイドディッシュです。。(´∀`)
片付けしてくれてる時に気づいたけどEちゃんの掃除の仕方。
使わない左手は腰が定位置。
これって
おばあちゃんスタイル!!(笑)
いつも写真を撮るとき恥ずかしがっちゃうのです。
そしてJちゃんはマニラで先週彼に会っていて
その日本人の彼からなんととんでもないものが届いた。
たくさんの日本の調味料に混ざって
じゃん!!
わかめ(国産)
国産て高いよね。でも安心だしおいしいよねー。
じゃじゃん!!
まこんぶ(天然もの)
天然もののこんぶなんて今やかなり貴重なのでは?!
しかもこれすんごい量なの。
極めつけは。
ズクズクズク。。。
ズクズクズ。。。。。。
じゃーーん!!!
かつお&かつお削り器( ´艸`)
初めて見たよ、私。
興奮してはしゃぐのは私だけ。
あとで帰宅したぶうかすさんにも見せたら驚いてた。
2人にはきっと伝わらないであろうこの感動。
『すごいんだよ!!これすっごい貴重でね、お店クオリティーだよ!!』
『いつもパックになってるかつお節使ってるけどこれをこうやって削って作るんだよ』
とテンション上がって説明するとなんとなく納得。
でも『なんかくさいね』と言われる始末(´□`。)
すごすぎます、miraiさん。
どうもありがとうございました♪
これから使い方を研究して役立てさせていただきますね。
最初に活躍するのはたこ焼きパーティの時かな≧(´▽`)≦